トップ > 笏谷石について > 足羽山の地質 > 七ツ尾坑道写真説明 
    

地質教材研究
「足羽三山の地質と笏谷石(しゃくだにいし)について」

吉澤 康暢
福井県教育研究所研究紀要,第69号,111-118貢,1976年3月別冊に加筆補填

 

火砕流堆積物の境界部“雲”堆積物(撮影:1999年11月 七ツ尾採掘坑道内)

 

 七ツ尾口から「笏谷石」旧採掘跡坑道を約350mほど入った最深部には、採掘跡の中では最も大きな空間があり、まるでピラミッドの王室のようである。ここより北側に面した通称地獄谷の採掘壁面には、笏谷石の本体である、火砕流堆積物の境界部が明瞭に残っている。  この境界部は、いわゆる“雲”と言われる部分である。この“雲”堆積物は、下位の美しい青緑色をした“青手”の笏谷石と上位の暗紫色をした“黒手”の笏谷石の中間に位置し、ここを境にして笏谷石の岩質が変化する重要なポイントである。上下の岩質の変化は、火砕流の供給源や流れた時間が異なるためと考えられる。  “雲”堆積物の内部構造を詳細に観察すると、火山灰や火山礫が水底に堆積した場合に見られる成層構造があり、たくさんの白い軽石の礫が葉理に沿って配列している。軽石は、上部にいくにしたがい大きくなる傾向がある。この境界部にあたる“雲”堆積物は、大規模な火砕流の供給の一時休止期にあたる静穏な環境での堆積物と考えている。このような“雲”堆積物は、「笏谷凝灰岩層」全体では上下に数枚存在している。


 

ページの先頭へ戻る




イベント案内と笏谷石まなびガイド&シート
笏谷石の会まなびシート解答例へ